大掃除の歴史-大掃除のコツ おばあちゃんの知恵袋と科学の力

Top > お掃除のコツ > 大掃除の歴史

大掃除の歴史

大掃除が行われるというのは、どの家庭にもある風習であり、日本におけるひとつの伝統行事に近い意味合いのあるものといえます。
では、そんな大掃除を実際に一般家庭が普通に行うものとして認知されるようになったのは、いつごろからなのでしょうか。

大掃除の起源となったのは、「煤(すす)払い」と呼ばれる日本古来の年中行事だと言われています。
これも、意味としては大掃除とまったく同じでした。
ただ、時期としては少し違い、12月13日に行う事が通例だったようです。
これには理由があり、徒弟奉公などによって里を離れている人々が、新年に間に合うように里帰りの時間を考慮しての事と言われています。
当時は一般人の移動手段は徒歩だった為、こういった配慮が必要だったのです。
これが、徐々に交通機関が発達し、里帰りが数日、あるいは数時間でできる時代になってきたことで、大掃除は年末28日前後に行うということで固まったのでしょう。

大掃除の起源である煤払いは今でも寺社仏閣などの一部の場所では行われています。
やる事は大掃除なのですが、呼び方として「煤払い」を用いているようです。

江戸時代ごろの煤払いは、商家において特に名物的なものとなっていたようで、煤払いが終わると見境なく胴上げを行っていたそうです。
一種のお祭りのような雰囲気があったのかもしれません。

現代の大掃除に通じる風習として、掃除を行わない老人、子供、あるいは病人に関しては、掃除の邪魔にならないように外出するか掃除を行わない部屋に退避していたそうです。
埃を吸い込まない為の配慮もあったでしょう。
これは現代における大掃除でも同じですね。



カテゴリー